3.福祉用具の利用効果について
特殊寝台の利用効果
利用効果の全体像
車いすを利用することにより、以下のような効果が期待されます
利用者本人にとっての効果
ADLの向上
< 効果の大きいもの >
・起居
・移乗
・排泄
< 効果のあるもの >
・排泄
・食事
要介護度の維持・改善
生活の変化
< 用具の利用状況の変化 >
・横になっている時間の短縮
・座っている時間の増加
< 生活自立度の質的な変化 >
・生活行動が意欲的になる
・活動時間が長くなる
満足度の向上
自立して生活しようという意識の高まり
気兼ねなく気楽に生活できる
自分のペースで生活しやすくなる
体を動かす機会が増え体調がよくなる
社会とのつながりを感じる
生活についての不安・不満の軽減
介護者にとっての効果
介護者負担の軽減
起居 → | ◎ | 身体的負荷軽減 |
○ | 時間の短縮・効率化 | |
○ | 心理的負担軽減 | |
排泄 → | ◎ | 身体的負荷軽減 |
○ | 心理的負担の軽減 | |
時間の短縮効率化 | ||
移乗 → | ◎ | 身体的負荷軽減 |
○ | 時間の短縮・効率化 | |
心理的負担軽減 |
満足度の向上
・介助に余裕ができコミュニケーションが充実
・利用者の行動の広がり支援内容が充実
・身体的負担が軽減し楽になる
・介護が効率化でき、時間が有効活用できる
・心の余裕・人間関係の円滑化
・利用者の状態の改善に満足
特殊寝台の利用効果(1) 利用者本人に対する効果(1)
●409件の特殊寝台の利用事例(※)から、以下のようなことが明らかになっています。
●特殊寝台の利用者は、要介護2〜4の方が多く、それぞれ全体の2割程度を占めています。
※利用期間はケースにより異なりますがおよそ6ヶ月です。
※特殊寝台以外の福祉用具を併用しているケースも含みます。
※他の介護保険サービスも利用しているケースも含みます。
特殊寝台利用事例のADL改善の状況 ※詳細は次のページのデータをご参照ください
【起居】
・ 該当事例341件中226件が改善し、98件が維持しています。
・「一部介助」→「見守り」「自立」、「全介助」→「一部介助」の例がかなり多くあります。
・「見守り」→ 「自立」の例も多いです。
・「全介助」「一部介助」→「見守り」「自立」など、大幅に改善する割合が高く、「行わず」から「見守り」「自立」に改善した例もありました。
【移乗】
・ 該当事例107件中69件が改善し、32件が維持しています。
・「全介助」→「一部介助」「見守り」、「一部介助」→「見守り」「自立」が多いです。
・「行わず」→「一部介助」の事例もあり、生活の変化につながっています。
・全体として「見守り」「自立」まで改善する例が多くなっています
【食事】
・該当事例50件中17件が改善し、29件が維持しています。
・改善した事例の中では、「全介助」「一部介助」から、「見守り」「自立」まで、大幅に改善する割合が高くなっています。
【排泄】
・該当事例37件中26件が改善し、9件が維持しています。
・「全介助」→「一部介助」、「一部介助」→ 「自立」「見守り」となる例が多くあります。
・全体として「見守り」「自立」まで改善する例が多くなっています。
特殊寝台の利用効果(2) 利用者本人にとっての効果(2)
生活の変化
【特殊寝台利用状況の変化】 (409件中)
・1日の利用頻度が増加した:件数89件 平均4.5回→4.7回
・1日のうち横になっている時間が減少した:件数26件 平均13.9時間→12.2時間
・1日のうち座っている時間が増加した:件数26件 件数103件 平均4.4時間→5.4時間
【生活の変化】
・生活自立度が向上した:94件
・生活の自立度の質的な変化:
・1週間の外出の頻度が増加した:件数169件 平均1.9回→3.1回
・家族以外とのコミュニケーションが増加した:件数121件 平均6.3時間→9.5時間/週
満足度の向上
【利用者本人の満足度】 (409件中)
「移乗」が改善した場合には…
・「自立して生活する意識が高まった」
・「自分のペースで生活できるようになった」
・「体を動かす機会が増えて、体調がよくなった」という回答の割合が高くなっています。
「移乗」が改善した場合には…
・「自立して生活する意識が高まった」
・「家族や社会とのつながりが感じられるようになった」
・「体を動かす機会が増え、体調がよくなった」という回答の割合が高くなっています。
特殊寝台の利用効果(3) 介護者に対する効果
●409件の特殊寝台の利用事例※から、以下のようなことが明らかになっています。
●主な介護者は、利用者の子どもまたは子どもの配偶者で、50歳〜70歳の女性が多くなっています。
※利用期間はケースにより異なりますがおよそ6ヶ月です。
※特殊寝台以外の福祉用具を併用しているケースも含みます。
※他の介護保険サービスも利用しているケースも含みます。
介護負担の軽減
【起居】(409件中)
・「楽になった」件数:357件
身体的負担の軽減 | 329件 |
心理的負担軽減 | 148件 |
時間の短縮 | 142件 |
・利用者のADLが向上した場合に限らず、向上しない場合でも、「楽になった」という回答が多く、特に身体的な負担が軽減しています。
【移乗】(409件中)
・「楽になった」件数:255件
身体的負担の軽減 | 108件 |
心理的負担軽減 | 33件 |
時間の短縮 | 62件 |
・ADLが向上した場合に限らず、向上していない事例でも楽になり、特に身体的負担が軽減しています。
・車いすと特殊寝台を利用している場合、より負担感の軽減、時間短縮が見られます。
【排泄】(409件中)
・「楽になった」件数:217件
身体的負担の軽減 | 168件 |
心理的負担軽減 | 102件 |
時間の短縮 | 96件 |
・ADLの向上の有無によらず、「楽になった」という回答が多く、身体的な負担感の軽減の割合が高くなっています。
・ADLが向上していない場合でも、心理的負担軽減や時間短縮したという回答が多く見られました。
満足度の向上
・利用者のADL改善の有無によらず、「身体的な負担の軽減」が大きくなっています。
・「介護の効率化・時間の有効活用」も、ADL改善によらず、4割以上の介護者が感じています。
・食事に特殊寝台を活用している事例では、身体的負担の軽減ばかりでなく「コミュニケーションの充実」「利用者の体調の改善」などが感じられるという回答も多くなっています。
効果の事例
ケース4:Dさん(76歳、男性、要介護3)の場合
主な介護者: 妻 利用しているサービス:訪問入浴・ショートステイ・訪問診療
利用期間: 10ヶ月 併用している用具:エアーマット
【利用前の状態】
起居 :全介助
入浴 :全介助
移乗 :全介助
居宅内移動:全介助
慢性肝炎、床ずれ、アルコール依存症、変形性腰椎症などがありました。
【利用後の状態】
起居 :見守り
入浴 :一部介助
移乗 :一部介助
居宅内移動 :一部介助
起居、入浴、移乗、居宅内移動のADLが大幅に改善しました。
【主な効果】
・ADLが改善し、要介護5から要介護2まで改善しました。
・エアーマットを使用し、リハビリを受けた結果、床ずれが完治しました。
・訪問入浴の利用により、入浴できるようになりました。
・ショートステイを利用して外出ができるようになりました。
・家族との会話も増えました。
【ポイント】
・適した用具やサービスの活用と介助者の努力の結果、みちがえる程(別人のように)改善した事例です。
ケース5:Eさん(76歳、男性、要介護2)の場合
主な介護者: 妻、息子 利用しているサービス:通所リハ
利用期間: 7ヶ月 併用している用具:歩行補助具
【利用前の状態】
起居 :全介助
食事 :全介助
排泄 :全介助
移乗 :全介助
移動 :一部介助
屋外移動 :一部介助
脳梗塞による左上下肢マヒの状態でした。
【利用後の状態】
起居 :自立
食事 :自立
排泄 :自立
移乗 :自立
移動 :自立
屋外移動 :自立
すべての動作が自立して行えるようになりました。
【主な効果】
・要介護度は変化していませんが、ADLが大幅に向上し、「生活行動が意欲的になった」「行動にめりはりができた」「行動が多様になった」「活動時間が長くなった」「自発的な行動が多くなった」と報告されています。
・起居、排泄、食事、更衣において介護者の負担も軽減されています。
【ポイント】
・「現在のレンタル用品があるからこそ生活が成り立っている」というコメントがありました。
ケース6:Fさん(68歳、女性、要介護4)の場合
主な介護者: 夫 利用しているサービス:デイサービス・配食
利用期間: 6ヶ月 併用している用具:なし
【利用前の状態】
起居 :全介助
食事 :一部介助
平成19年3月に転倒し、腰椎圧迫骨折しました。
【利用後の状態】
起居 :自立
食事 :自立
起居、食事が自立して行えるようになりました。
【主な効果】
・起居、食事のADLが大幅に改善し、要介護4から要介護1まで改善しました。
・腰痛があり、起き上がり困難でしたが、腰痛が楽になり、食事をベッド上で摂ることができるようになりました。
・一人で起き上がりができ、トイレに行くことができるようになりました。訪問介護による排泄ケアを受けなくてすむようになりました。
【ポイント】
・トイレに行くことができるようになったことは、夫の介護負担を軽減するとともに本人の自信につながりました。
そのほかにも、以下のような事例が報告されています。
年齢 | 性別 | 要介護度 | 併用している福祉用具 | ADLの変化 | 効果・変化の内容など | ||
移動 | 屋外移動 | ||||||
1 | 79 | 女 | 要介護 1 |
― | 一部介助 →自立 |
― | 疾病によって朝、夜の動作時に痛みがひどく、介護が必要な状態だったが、今は苦痛無く行える。関節への負担減と痛みの緩和によって、動作量が増加。起居動作が負担なく出来る様になったことで、浮腫、痛み、転倒が減った。動作が楽に出来るという事は色々な場面においてプラスである。苦痛をとると精神面の安定と意欲も出て、本人の生活が明るくなる。 途中中止していたお華、お茶の教室も再会して、生きがいを持てるようになった。 |
2 | 76 | 女 | 要介護 2 |
― | 一部介助 →口頭指示 |
― | 布団での生活から、ベッドの導入。起居動作に時間がかかっていたが、スムーズに行える事により、排泄時、失禁が減少。洗濯・更衣等、付随の動作、介護が減少し、ゆとりができた。 |
3 | 105 | 男 | 要介護 2 |
― | 全介助 →見守り |
一部介助 →自立 |
高齢であり、脳梗塞発症当時は本人・家族も寝たきりになることを予想していたが、電動ベッドによる起居動作が自立したことで意欲回復→離床へとつながった。 |
4 | 92 | 男 | 要介護 2 |
― | 一部介助 →見守り |
― | 介護ベッドの使用により自身での起居動作の負担が減少し、室内での移動が多くなり、QOLの向上がみられる。寝室以外にリビングや別の部屋へ移動が可能になり、心身供に負担が減少したと本人より話があった。 |
5 | 79 | 男 | 要介護 2 |
― | 一部介助 →見守り |
― | 布団からの起き上がり・立ち上がり動作時、呼吸困難になり酸素飽和度の数値が低下していたが、酸素飽和度の上昇がみられた。利用前は、起居動作のつらさからほとんど布団で一日を過ごし、食卓に座る事も少なかったが、ベッド使用により動作がスムーズになり、食卓まで1人で行く事ができる様になり、食欲がでてきたという効果もあった。安楽に動作が行える様になり妻に対する強い口調が減った。 |
6 | 88 | 女 | 要介護 2 |
― | 全介助 →自立 |
― | 骨折後のため自力で動けず寝てる時間が多かったが、少しでも離床を心がけているため歩く時間が長くなり、以前よりも足の運びが良くなった。離床が行いやすくなったため、食事等、家族いっしょに取れる様になった。起き上り、立ち上りが自分で出来るため、家族に気がねせず自分の時間で動ける。 |
7 | 76 | 男 | 要介護 3 |
― | 一部介助 →口頭指示 |
一部介助 →自立 |
介護ベッドを使用することで動作がスムーズになった。導入前は、市販の家具ベッドで高さも低く、立ち上がる際、支持物もなく、転倒もしばしばあり、起居動作も一部介助が必要で大変だった。導入後は、背上げリモコンをうまく利用し、転倒のリスクも減り、介護者の負担軽減にもつながり、かなりの効果があったようだ。 |
8 | 80 | 男 | 要介護 3 |
― | 一部介助 →見守り |
― | ベッドを導入した事により自力で起立、歩行までの動作ができるようになった。いままでふとんだったので起き上がるまでの介助、時間等がかかっていたが、ベッドになって楽になり、トイレまでの移動の際の失禁が減った。パーキンソン病により日によって体調等ちがうが、ベッドの高さを調整する事によって、自力で介助バーにつかまり起立ができるようになり、家族の介護負担の軽減、日常生活の自立度の低下は予防でき、本人の日常生活意欲の向上が見られる。 |
9 | 75 | 男 | 要介護 4 |
― | 一部介助 →自立 |
― | 福祉用具を利用することで残存能力を活用し、自分でできる動作が増え、介護負担が軽くなった。筋力がつき、自分でできることが増えた。自分で寝起きができ、室内を伝い歩きで移動ができる。ベッドから離れている時間が長くなった。そのため、意欲が向上し、活動性が高まった。 |
10 | 97 | 女 | 要介護 4 |
― | 全介助 →一部介助 |
― | オムツ交換、更衣の介助、介助者の負担の軽減。ギャッジアップを使用する事で本人にも笑顔が見えるようになった。ヘルパーサービスを受けなくてもよくなり、床ずれもよくなったため、訪問看護の回数も減らす事が出来た。家族の介護だけで本人を見守る事ができるようになったのは、ベッドのおかげと意見をいただいた。 |
11 | 79 | 男 | 要介護 4 |
車いす・ 歩行補助具 |
一部介助 →見守り |
食事: 一部介助 →自立 |
起居動作が自力でできる。介護度は同じだが、自立できることが多くなった。離床できることで、床ずれの心配がなくなった、身体を動かせるようになり、趣味など何かしたいという意欲が出てきた。通院だけでなく散歩にも出かけられる。 |
12 | 85 | 女 | 要介護 5 |
車いす | 行わず →一部介助 |
食事: 全介助 →見守り |
福祉用具にて環境整備をし、在宅生活に定着する事により、介護負担軽減が図れた。家族は本人の体調を見ながらなるべく利用して過ごせるよう積極的な介護をし、本人も離床することにより身体面で体力が増加した様子。 よってディサービス利用回数も増え、より社会面での交流も多くなった。 |
13 | 82 | 男 | 要介護 5 |
車いす | 行わず →全介助 |
― | 布団で生活していた頃は、起居動作に時間がかかることや、本人も辛いとの理由で、寝たきりの生活に近かったが、ベッドや車いすを導入する事で生活スタイルに変化が見られた。現在は、パーキンソンが進行しており、3ヶ月前と比べると寝ている時間は増えてはいるが、今だ床ずれはできておらず、福祉用具はかかせないサービスとなっている |
14 | 88 | 女 | 要介護 5 |
― | 全介助 →一部介助 |
移乗: 行わず →一部介助 |
ベッドから離れて食卓で食事やPトイレでの排泄が可能になった。利用者の意欲が湧き、介護者の声かけに対して前向きに取り組むようになり、表情が明るくなり笑顔が増えた。 |